昨日は上野の「ゴッホ展」へ

 昨日と今日とおだやかな晴天が続く。

 昨日は上野公園にある東京都立美術館で開催中の「ゴッホ展 響きあう魂ヘレーネとフィンセント」を見に行った。

 友だちと美術館の前で待ち合わせた。30分ほど早めに着いたので美術館に入り、セレクトショップをのぞくなどして時間を過ごした。ラインが来て友だちが美術館のなかのソファに座っているとのことで、落ち合えた。

 スマホの画像と年齢確認ができるものを見せ、展示会場へ。人数制限がされているのでそんなに混みあわないが、最近訪れた展示会の中ではいちばん混んでいた。やはり、ゴッホ人気はすごい。

 展示した絵画を見る時、人の流れをよく見て移動しないとなかなか見れない。全部見るのに3時間ほどかかったが、非常に見ごたえのある展示だった。

 ゴッホが画家を志したのは1881年で自ら命をたって画業を終えたのが1890年。10年の間にゴッホが画家となるべくどれほどのことを行ったかが分かるような展示がされていた、また同時代の画家たちの作品も展示され、ゴッホがどのような影響を受けて画家としての修業をしたかがわかる。

 ゴッホの作品の私的なコレクターとして随一の質量を誇るヘレーネ・クレラー=ミュラーは、ゴッホの死後18年を経た年から作品の収集をはじめる。ゴッホという画家に対する深い理解と共感を抱き、収集の仕方もその画業の足跡を追うようなかたちになっている。

 なかでも印象に残った展示はゴッホがオランダにいた時代に描いたたくさんの素描作品と、パリに移り住んでから時代の先端を行く画家たちとその作品に出会い刺激を受け、自分の絵を劇的に変えていくその過程での作品、さらに晩年のいくつかの作品である。

 友だちが展示した絵に違和感を感じ、会場にいる係員に訊ねたのだが、すべての展示した絵画が透明なアクリル板におおわれているとのことだ。これはクレラー=ミュラー美術館側からの要望だったそうだ。

 ゴッホのモノクロの素描を、単に白と黒とグレーの絵を言うだけでなく、非常にデリケートな表現上の工夫がなされていることもわかった。農民の生活など人間が集団で暮らす様子に興味を持ち、素描を繰り返すが、人をひとり描くより集団を描くほうが難しいことがわかる。

 一人の人間が持つさまざまな感情、表情、たたずまいにも興味を持ったゴッホは数多くの素描を残していて、ゴッホの筆致が躍動する作品を見ることができた。

 ゴッホは自分が気に入った作品には自ら署名を入れるということを新たに知った。展示会場で署名が入った油絵の作品は1888年にフランス・アルルで制作された「種まく人」と1889年にサン=レミにある療養院で制作した「サン=レミの療養院の庭」の2点である。

 3時間ほどかけて展示を見終わった後、上野公園内にあるレストランで友だちと昼食をとり2時間半ほどおしゃべりを楽しんだ。

f:id:leoleoleoya:20211210102857j:plain

以前とすっかり変ったJR上野駅公園口、改札を出るとすぐ公園の広場である

f:id:leoleoleoya:20211210102905j:plain

以前は上野駅の改札を出るとすぐ車道があったが今は広場になっている

f:id:leoleoleoya:20211210102935j:plain

上野公園を奥に進むと広い広場があり、横切ってその先に東京都立美術館がある

f:id:leoleoleoya:20211210235423j:plain

右上が「種まく人」、左上は「夜のプロヴァンスの田舎道」(1890年)、下は「黄色い家(通り)」(1988年)。黄色い家はゴーガンと共同生活をした家