昨日は「東寺 空海と仏像曼荼羅」展へ

 陽射しが強く気温が上がった昨日、上野の東京国立博物館平成館に「東寺 空海と仏曼荼羅」を観に行った。

 お昼過ぎにでかけたのはよくなかった。陽射しの強い中、最寄り駅まで歩くのが大変だったし、展示会はなぜかお昼過ぎがいちばん混み合う。 

 待ち時間は20分で思ったより短く思ったが展示会場は混み合っていた。

 見どころ満載で、しかもじっくりと鑑賞したので時間がかかった。

 密教はどちらかと言うと、個人の救済より国家の救済をめざしているようにも思えた。密教において最重要な後七日御修法(ごしちにちみしほ)は大がかりな法要みたいなもので、道具立てが凝っていて絢爛でさえある。

 壁にかけて御修法の道具立てのひとつとなる両甲斐曼荼羅が表わす世界観に心惹かれるし、如来や菩薩、明王、天など多彩な仏像も魅力的だ。

 密教の教法は視覚に訴えて伝えるという考え方なので、目に入るものすべてが仏の教えへと導くようにできている。視覚的に訴えるものが多いので、展示会にふさわしいともいえる。

 空海最澄に宛てた何通かの手紙は国宝となっているが、これが弘法も筆のあやまりと言われた方の墨筆かと時間をかけて鑑賞した。くせの少ないバランスがとれた、しかも自由でのびやか、気品のある筆致に惚れ惚れとした。

 いちばんの見どころは第4章の「曼荼羅の世界」で、広い展示会場にさまざまな菩薩坐像、如来坐像、明王立像、天立像が立体曼荼羅となって展示されている。

 国宝は十一象あり、いくら時間をかけても見飽きないほど。

 菩薩坐像はいずれも笑みをうかべた温和なお顔であられるが、金剛業菩薩坐像のお顔は見知った人とどこかに似ていて目が釘付けになった。 

 数本の腕を持ち、顔も複数を持つものが多い明王立像は異形ながら迫力があり、目が吸い寄せられる。異教との対立や争いを経て、融合するかたちで明王像が生まれたと解説にある。

 いちばん美形の顔をお持ちなのが帝釈天騎象像で、象にまたがる凛々しいお姿を目に焼き付けた。これもインドの異教の影響を受けて生まれたとのこと。この像だけが写真撮影可なので、いくつかのショットを撮った。

 

四体の菩薩その笑みの趣が異なり知人に似る一体あり

f:id:leoleoleoya:20190517050355j:plain

帝釈天騎象像

f:id:leoleoleoya:20190517050619j:plain

f:id:leoleoleoya:20190517050941j:plain

f:id:leoleoleoya:20190517053843j:plain

f:id:leoleoleoya:20190517062349j:plain

上野駅公園口に向かい歩いている時に撮影

 

 国立博物館を後にして、国立科学博物館で無料(シルバー料金)の写真展を観た。プラントハンター、ロバート・ウィルソンが約百年前に撮影した東京や沖縄、屋久島などの写真が展示されている。

特別支援学校のカフェはテラス席で

朝早い時間、久しぶりに青空を見た気持ちになった。雲が多めだが、青い空が雲ときれいなコントラストを見せている。

 早めの時間にお墓参りに行った。花立の水を替えるために。家に咲いていた白い芍薬はまだきれいだった。

 特別支援学校のカフェは今日は11時からオープン。体育祭の練習があるため、いつもより30分遅い。

 パラソルをたてたテラスの丸テーブルに座った。久しぶりに顔見知りのご高齢のご夫婦がいらしていた。少し離れたところに住んでいるので車で来る。車は二人乗りのスポーツカーである。

 丸テーブルには他に顔見知りの奥さんが二人いて、ひとりはフラダンスの先生である。強い陽射しはパラソルが何とかさえぎり、気持ちのいい風が吹き抜ける。

 このカフェの常連たちは来なかったがかえって老犬ももこがいた頃のことを思い出した。ハーブティーを楽しみ、ここちよい風を楽しみ、のんびりと会話を楽しんだ。

 お昼頃家に帰り、二回目の洗濯をした。昨日。掘り炬燵を仕舞ったので大きな洗濯ものがいくつもある。炬燵布団カバーと、畳1畳くらいの大きさのラグを洗った。陽射しと風があるので乾きやすいのがうれしい。

 種を蒔いた草花が次々と芽を出した。千日紅とは蒔いて数日で芽が出た。朝顔もほぼ同じくらい早く芽が出た。数日前に蒔いた百日草は昨日芽が出て、今日はさらに芽の数が増えた。日日草だけがまだ芽が出ない。

 陽射しが少し弱くなり始めた頃、庭に出て、オオムラサキツツジの剪定をした。柄の長い刈込用の鋏でこの春伸びた枝を刈り込んだ。駐車場の奥に植えた2本と、横に植えtた3本を刈り込んだ。切った枝は45リットルのゴミ袋2枚プラスアルファの量だ。

 まだまだ刈込が必要なツツジ何十本もある。無理をしないで少しづつやるつもり。

 

時を越え吾(あ)に訴えるまなざしの犬のうつしゑ卓に置かつ

  

縄文の遮光土器をかたどれるキーホルダーが卓に寝そべる

 

f:id:leoleoleoya:20190516000710j:plain

ニオイバンマツリの花、甘い香りがする

f:id:leoleoleoya:20190516000803j:plain

f:id:leoleoleoya:20190516000836j:plain

ニゲラは開花寸前

 

掘炬燵を片付けて疲れた

毎年、この時期になると居間の掘りごたつを片付ける。

だいたい10月の半ばから末に掘り炬燵を出して、5月中旬ごろ片付ける。

 父母がいた頃は父とわたしが片付け、母が亡くなって父だけになってからはわたしがずっと片付けてきた。

 今年もそろそろだなと思いつつ、掘り炬燵を仕舞うともに居間全体の掃除、散らかっているものの片付けなどがあり、おっくうに思っていた。

 だがこれが終わらないと他のことができない感じがして、今日重い腰を上げた。

 昼食後、家にいるときは本や新聞を読んだりして過ごすことが多いが、この時間に掘り炬燵を片付けた。

 半世紀以上の歴史を持つ掘り炬燵。コンクリートで固められた床部分にほこりがたまっているので掃除をした。櫓は時代を経た木特有の色に変っている。掘り炬燵の出し入れも半世紀以上繰り返してきたのかと感慨が湧きおこる。

 身体が重く、いつもより作業が大変に感じたが、大きなラグを敷いて夏仕様に変わった居間はやはり気持ちがいい。

 いつまでこの作業を続けるのだろう。掘り炬燵を使わない選択もあるだろう。炬燵を使うにしてもふつうの炬燵にするとか・・・・・・・・。

 片付けの最後のほうは疲れてしまい、この以上続けられないくらいになった。なんとかやり終えて、自室に布団を敷きしばらく横になった。眠るわけでなく、30分ほど横になっているとまた動けるような気になった。

 

いつまでも空にいたさうな顔をしてわが頭上に朝雲ひろがる

小雨降る日、武蔵小杉の歌会へ

朝は5時前に目が覚める。小雨が降り肌寒く感じた。

 午前中は近くの特別支援学校に行き、校内のカフェであたたかいハーブティーを飲んだ。雨の日だが知人友人が集まり、いつものように話に花を咲かせた。

 午後から歌会があるので早めに家に帰り、軽く昼食をとり、でかけた。

 武蔵小杉駅前のビルのなかにある会議室で歌会が開かれる。今日はいつも使う会議室より広い部屋で,狭い会議室に慣れているので歩き回るのが大変だった。

 歌会の参加者は先生を入れて9名。短歌だけで参加した人は2名。ひとり2首なので22首の短歌を1首づつ講評していく。

 司会者が歌を詠んだ後、指名してその人が歌について寸評する。1首づつ最後は先生が締めくくりの講評をする。 

 わたしが出した歌は今回はとてもいい評価をいただいた。2首とも先生から高評価をいただき、参加者からもいい評価をもらった。

 実際の歌はここでは紹介しないことにしたい。ブログに掲載することは公表したという扱いになる。さらに推敲して短歌大会に投稿するかもしれないので。

 

電話にて亡き兄のこと話す友にもらい泣きせり五月の雨の日

 

新しく鉄砲百合の球根を植ゑれば伸びる茎のたくまし

 

午前中はツツジの剪定

 午前中は雲が多くそれほど陽射しは強くない。

 庭に出て、花が終わったオオムラサキツツジを剪定した。駐車場の後ろに植えたあわい紅色の花が咲く2本と、その奥に植えた1本、さらに日陰になり花が咲かなかったツツジも数本、伸びた枝を切った。

 午後は明日の歌会のための準備をしたかったが半分くらいしかできなかった。

 居間に置いた電話の子機を使おうとして、親機とつながっていないことに気づいた。昨夜、親機を操作して留守録を消したとき、最初わからないままに変な操作をしたのでそのとき子機の登録を消してしまったのかもしれない。

 しかたなく、電話のメーカーの相談室に電話して、先方から携帯に電話をかけ直してもらい、親機と子機、両方ともを指示に従い操作してもとにもどった。

 これに時間がとられたが、さらに夕方になり近くのお寺にお墓参りに行った。

 家に帰ってきてこんどは車で図書館に行き、予約した本を取りにいった。

 予約した本は内藤明さんの『薄明の窓』いう歌集で、昨年刊行されたもの。今年度のの釈迢空賞を受賞した歌集だ。

 そんなこんなで歌会の準備があまりできなかった。

 明日の歌会が締め切りの短歌2首をどうしようか。いくつか候補はあるが、もう少し考えてみたい。

 

母の日に墓参、百日草の種蒔きも

 朝はいつもより遅く起床した。雲の多い空だが陽射しが出て、日中は気温が上がった。

 午前中、ベニカナメの剪定の仕上げをした。昨日はほぼ終えたとブログに書いたが生垣の端のほうがまだ残っていてやってみると、切った枝の片付けまで入れて2時間ほどかかった。

 あんなに密集していた枝を切り落とし、風が吹き抜けるすがすがしい生垣となった。自分の仕事の成果をほれぼれと眺めた。庭木の剪定は仕事の結果が目に見えるかたちになるので終えた後の爽快感がある。

 草花の種を蒔いて育てるのは、蒔いた種から芽が出るか不安があるが無事に育って花が咲いた時の喜びが大きい。ただ爽快感と無縁である。どちらも違う楽しさがある。

 未明に目が覚めてしまいそのため朝寝坊になったのだが、目が覚めている時間が長く、亡くなった母のことを考え無性に会いたくなった。いつからか音信不通になった友人のことも考えたが自分のなかで吹っ切れていることに気づいた。こちらが電話をしても電話を返してくれず、共通の知人を介して電話をくれるように伝えても連絡がなかった。

 どうしてだろうと堂々巡りのように3年間考えていたが、未明に目が覚めた時、その友人のことを思い出しても今までのような感情が湧きおこらなかった。わたしのなかで何かが変わったのである。吹っ切れたということばがいちばん言い当てているように思える。

 今日は無性に会いたくなった母の月命日で、母の日でもあるので、墓参りに行くことにした。

 陽射しが弱くなった3時過ぎに歩いて花屋まで行き、花を買ってきた。鉢植えの白い芍薬の花を2本切り、矢車草も数本切って花束に加えて、菩提寺に行った。

 白い芍薬とピンク色のカーネーションなどの可愛い花を母の墓前に手向けた。会いたくなったら、お墓に来るしかないのは寂しいが、それでも花を手向けるとこころがやわらいだ。

 家に帰ると夕食の支度の時間になっていたが、百日草の種を今日中に蒔きたくなり、急いで蒔いた。種は30粒あまり。ポット鉢4つに分けて蒔いた。

 撒き終えたとき、近所の奥さんが家の裏手の細い道を通りかかり、話しかけてきた。

フェンス越しにしばらく話した。鷺草の球根の植え付けを手伝ってあげたが、花が咲くのが楽しみと言ってくれた。

 

f:id:leoleoleoya:20190512000352j:plain

剪定後のベニカナメ

f:id:leoleoleoya:20190512000417j:plain

f:id:leoleoleoya:20190512000330j:plain

葡萄の葉っぱ

 

ベニカナメの剪定をほぼ終える

晴れて気温が上がった。新緑がきれいな初夏となった。

陽射しが強くなり、日中は庭仕事に向かない。

 10時頃庭に出てベニカナメの剪定の続きをはじめたが、汗をたくさんかいて気分が少し悪くなり、家の中に戻って水を飲み、しばらく休んだ。

 また庭に出て剪定を再開。陽射しがまぶしくて30分くらいでやめて家に入った。

 昼食後は本を読み、ゆっくりと過ごした。

 3時頃、近所に買い物に行ったが陽射しはまだ強い。

 3時半ごろ、やっと庭に出て剪定を再開することができた。

 いちばん陽が当るところなので、ベニカナメの枝が混み合い、旺盛に枝が伸びて、伐るのが大変である。

 あと少しで終わりというところで疲れを感じた。ちょうど5時のチャイムが鳴り、夕食の支度もあるのでやめることにした。

 ただ剪定した枝が駐車場や家の前の道路に散らかっているので、後片付けはやった。

 長い枝は紐で束ね、短めの枝はゴミ袋に入れた。後片付けだけで小一時間かかり、家に戻ったのは6時近く。

 夕食は竹の子ご飯を炊き、竹の子の煮付ものを作った。

 竹の子は昨日、両国駅からすみだ北斎美術館に行く道の途中にあった店で買ったもの。他にブナシメジと、きなこのお菓子を買った。不愛想な店主だったが、竹の子はとてもおいしいし、値段も安め。きなこのお菓子もおいしかった。

 竹の子は昆布と、頂き物の山椒の佃煮を入れて煮た。山椒の香りがアクセントなっておいしくできた。

 

毎日の食卓のごと都市川に訪れし鷺近ごろ見かけず

 

近くの川でよく餌を探していた鷺が4月の半ば過ぎから見かけなくなった。この鷺をよく短歌に詠んだので寂しい気持ちがある。

 

f:id:leoleoleoya:20190510214400j:plain

二鉢の芍薬が満開

f:id:leoleoleoya:20190510214417j:plain

名前のわからないオールドローズ

f:id:leoleoleoya:20190510214457j:plain

花びらがくしゃくしゃしていて、整っていないところがオールドローズの魅力

f:id:leoleoleoya:20190511013623j:plain

額紫陽花のつぼみ、うっすらと青みがかっている

f:id:leoleoleoya:20190511013808j:plain

ジャカランダの若葉